index

第1章 鉄鋼材料の誕生

(1)銑鉄を造る (2)銑鉄から鋼を造る (3)造塊と化学分析 (4)粗鋼から製品までの工程 (5)連続鋳造法

第2章 鉄鋼材料の名前

(1)名前の付け方の一般的なルール (2)実例 (3)JIS機械構造用鋼の記号

第3章 鉄鋼材料とは

(1)どんな状態で納入されるか (2)種々な鉄鋼材料とその特性

第4章 鉄鋼中の元素の役割

(1)Cの役割(鉄鋼の主役) (2)特殊元素の役割(調味料の効果)

第5章 熱処理を知る前に

(1)金属原子の並び方(結晶構造の話) (2)鉄原子の並び方(変態の話) (3)固溶体 (4)拡散 (5)凝固 (6)鉄−炭素系平衡状態図

第6章 鉄鋼材料の組織とその特徴

(1)加熱・冷却に伴う組織の変化 (2)等温変態曲線(T.T.T曲線又はS曲線) (3)連続冷却変態曲線(C.C.T曲線)

第7章 金属組織について

(1)金属組織について@ (2)金属組織についてA

第8章 焼なまし

(1)焼なましについて (2)完全焼なまし (3)等温焼なまし (4)球状化焼なまし (5)応力除去焼なまし

第9章 ・焼ならし

(1)焼ならしについて (2)普通焼ならし (3)等温焼ならし

第10章 焼入れ

(1)焼入れについて (2)引上げ焼入れ (3)マルテンパー (4)オーステンパー

第11章 焼入れの注意事項

(1)焼入冷却液 (2)焼入硬さ (3)焼入深さ

第12章 焼戻し

(1)焼戻しについて (2)低温焼戻し (3)高温焼戻し

第13章 サブゼロ(深冷処理)

(1)サブゼロについて

第14章 表面改質

(1)表面改質熱処理について (2)表面硬化の種類について

第15章 物理的硬化法

(1)高周波焼入れ (2)炎焼入れ (3)レーザー焼入れ (4)電子ビーム焼入れ

第16章 化学的硬化法

(1)低炭素鋼 (2)固体浸炭 (3)液体浸炭 (4)ガス浸炭 (5)浸炭窒化 (6)窒化処理 (7)ガス窒化 (8)プラズマ窒化(イオン窒化) (8)塩浴軟窒化 (10)浸硫窒化 (11)ガス軟窒化 (12)ボロナイジング(ほう化処理) (13)炭化物被覆処理 (14)水蒸気処理(ホモ処理)

第17章 鉄鋼材料の試験と検査について(1)

(1)金属組織試験とは(2)ミクロ的組織試験 (3)試料の作り方 (4)試料の埋込みと支持 (5)研磨と琢磨 (6)エッチング

第18章 鉄鋼材料の試験と検査について(2)

(1)結晶粒度試験法 (2)鋼の非金属介在物の顕微鏡試験方法

第19章 マクロ組織試験

(1)マクロ組織試験法 (2)弱酸エッチングによるマクロ組織試験 (3)サルファプリント試験方法

第20章 焼入れ性試験(ジョミニー試験)

(1)鋼の焼入性試験方法(一般焼入方法) (2)冷却剤の冷却能曲線・硬さ測定(Uカーブ)による冷却能曲線

第21章 鋼の火花試験方法

(1)鋼の火花試験方法料(JIS G0566)

第22章 硬さ試験

(1)硬さ試験とは (2)ブリネル硬さ試験方法 (3)ビッカース硬さ試験方法 (4)ロックウエル硬さ試験方法  (5)ショアー硬さ試験方法

第23章 機械試験

(1)機械試験とは (2)引張り試験 (3)曲げ試験 (4)ねじり試験 (5)衝撃試験 (6)疲労試験

第24章 傷探傷法

(1)浸透探傷試験 (2)磁粉探傷試験 (3)超音波探傷法


ページトップ