沿革
常に高品質、低コストを目指して歩み続けた38年です
-
1967年5月
埼玉県大里郡寄居町に寄居熱処理工業株式会社を創立。
-
1969年7月
三菱自動車工場(株)より1級認定工場に指定。
-
1971年7月
三菱重工業(株)相模原製作所より1級認定工場に指定。
-
1973年9月
(株)小松製作所より1級認定工場に指定。
-
1975年12月
通商産業大臣より日本工業規格表示の許可を受ける。
-
1981年10月
社名を浅川熱処理株式会社と変更する。
-
1982年1月
本社工場を山梨県中巨摩郡昭和町(釜無工業団地内)に新設。
-
1982年4月
新工場にて三菱自動車工場(株)より1級認定工場に指定。
-
1982年9月
新工場にていすゞ自動車(株)より1級認定工場に指定。
-
1982年12月
通商産業大臣より日本工業規格表示の許可を受ける。
-
1983年1月
新工場にて三菱重工業(株)相模原製作所より1級認定工場に指定。
-
1983年7月
新工場にて(株)小松製作所より1級認定工場に指定。
-
1983年11月
フジオーゼックス(株)より1級認定工場に指定。
-
1987年10月
変成炉内蔵型メッシュベルト連続式焼入焼戻し炉を増設し、雰囲気管理の向上と生産量の増大を図る。
-
1987年10月
三室型真空炉を増設。アルゴンガスラインの新設により、従来の磁性焼鈍等、真空熱処理加工の他に希土類系磁石材料の真空溶体化及び時効処理加工を充実。
-
1989年8月
日野自動車工場(株)より認定工場に指定。
-
1990年6月
工場(約1,200u)を増築して、連続炉2基、真空炉1基、真空洗浄装置1基を増設。水焼入れ加工を始める。
-
1995年6月
オールケース型浸炭・調質焼入兼用炉及び四三酸化鉄皮膜処理(ホモ処理)炉増設加工開始。また環境を考慮し、真空洗浄型脱脂装置を増設。
-
2000年4月
ビューロベリタス(BVQI)より品質マネジメントシステムISO9001を認証取得。
-
2002年
甲府労働基準監督署より労働基準協会長賞を授与。
-
2003年11月
オールケース型浸炭・調質焼入用炉、及び四三酸化鉄皮膜処理(ホモ処理)炉の増設、真空洗浄装置1基の増設。
-
2004年5月
地球環境を考え、液化石油ガスタンクを撤去し、パイプラインの天然ガスに全設備を変更。
-
2004年9月
省エネルギー用のバーナーを使用し、メッシュベルト式連続焼入れ焼戻し炉を増設。
-
2005年3月
ビューロベリタス(BVQI)より環境マネジメントシステムISO 14001を認証取得。
-
2008年10月
ビューロベリタス(BVQI)より自動車生産及び関連サービス部品を扱う組織の品質マネジメントシステムISO/TS16949を認証取得。